古い書評
·
『クララとお日さま』 カズオ・イシグロ(著) 土屋政雄(訳)
2021年3月 早川書房
·
『AI・兵器・戦争の未来』 ルイス・A・デルモンテ(著) 川村幸城(訳) 2021年3月 東洋経済新報社
·
『古代日本の官僚――天皇に仕えた怠惰な面々』 虎尾達哉
2021年4月 中央公論社
·
『BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル 全真相』 ジョン・キャリールー(著) 関美和(訳) 櫻井祐子(訳) 2021年2月 集英社
·
『ウィリアム・アダムス————家康に愛された男・三浦按針』 フレデリック・クレインス
2021年2月 ちくま新書
·
『What is life? 生命とは何か』 ポール・ナース(著) 竹内 薫(訳)
2021年3月 ダイヤモンド社
·
『「低度」外国人材——移民焼き畑国家、日本』 安藤峰俊 2021年3月 KADOKAWA
· 『陰謀の日本近現代史』 保阪正康 2021年1月 朝日新聞出版
· 『靖国神社の緑の隊長』 半藤一利 2020年6月 幻冬舎
· 『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』 川口マーン惠美 2020年7月 KADOKAWA
· 『武漢日記』 方方(著) 飯塚容/渡辺新一(訳) 2020年9月 河出書房新社
· 『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか—人糞地理学ことはじめ』 湯澤規子 2020年10月 筑摩書房
· 『ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち』 ブレディーみかこ 2020年6月 筑摩書房
· “The Room Where it Happened (それが起きた部屋)” John Bolton, June 23, 2020, Simon & Schuster
· 『朝鮮半島と日本の未来』 姜尚中 2020年6月 集英社
· 『ディープ・シンキング—知のトップランナー25人が語るAIと人類の未来』 ジョン・ブロックマン(編) 日暮雅通(訳) 2020年1月 青土社
· 『続 昭和の怪物 七つの謎』 保阪正康 2019年5月 講談社
· 『トレバー・ノア 生まれたことが犯罪! ? 』 トレバー・ノア(著),齋藤慎子(訳) 2018年5月 英治出版
· 『人体、なんでそうなった? 余分な骨、使えない遺伝子、あえて危険を冒す脳』 ネイサン・レンツ(著),久保美代子(訳) 2019年8月 化学同人
· 『ただの眠りを』 ローレンス オズボーン(著),田口俊樹(訳) 2020年1月 早川書房
· 『世界史の新常識』 文芸春秋編 2019年3月 文藝春秋
·
『大学改革の迷走』 佐藤郁也
2019年11月 筑摩新書
·
『ファクトフルネス』 ハンス・ロスリング(著),オーラ・ロスリング(著),アンナ・ロスリング・ロンランド(訳),上杉 周作(訳),関 美和(訳)
2019年1月 日経BP
·
『結婚不要社会』 山田昌弘 2019年5月 朝日新聞出版
·
『ビッグ・クエスチョン―〈人類の難問〉に答えよう』 スティーヴン・ホーキング(著) 青木 薫(訳)
2019年3月 NHK出版
·
『PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』 ローレンス・レビー(著) 井口耕二(訳)
2019年3月 文響社
·
『独裁の中国現代史――毛沢東から習近平まで』 楊海英
2019年2月 文春新書
·
『京大的アホがなぜ必要か—カオスな世界の生存戦略』 酒井敏
2019年3月 集英社新書
·
『機密費外交—なぜ日中戦争は避けられなかったのか』 井上寿一 2018年12月 講談社現代新書
·
『日本人は知らない中国セレブ消費』 袁静 2018年2月 日本経済新聞出版社
·
『だから、居場所が欲しかった。』 水谷武秀
2017年11月 集英社
·
『荒くれ漁師を束ねる力』 坪内知佳 2017年9月 朝日新聞出版
·
『みんなの道徳解体新書』 パオロ・マッツァリーノ
2016年11月 ちくまプリマー新書
·
『江戸しぐさの正体——教育をむしばむ偽りの伝統』 原田実
2014年8月 星海社
·
『そろそろ、人工知能の真実を話そう』 ジャン・ガブリエル・ガナシア(著) 伊藤直子・他(訳)
2017年5月 早川書房
· 『最後の資本主義』 ロバート・B. ライシュ(著) 雨宮寛・今井章子(訳) 2016年12月 東洋経済新報社
· 『キャスターという仕事』 国谷裕子 2017年1月 岩波新書
· 『戦艦武蔵—忘れられた巨艦の航跡』 一ノ瀬俊也 2016年7月 中央新書
· 『南シナ海−−アジアの覇権をめぐる闘争史』 ビル・ヘイトン(著) 安原和見(訳) 2015年12月 河出書房新社
· 『唐牛伝 敗者の戦後漂流』 佐野眞一 2016年8月 小学館
· 『プライベートバンカー カネ守りと新裕福層』 清武英利 2016年7月 講談社
· 『パナマ文書 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う』 渡邉哲也 2016年5月 徳間書店
· 『亡国の密約 TPPはなぜ歪められたか』 山田優 石井勇人 2016年6月 新潮社
· 『習近平の権力闘争』 中沢克二 2015年9月 日経新聞出版社
· 『FAILING FAST マリッサ・メイヤーとヤフーの闘争』 ニコラス・カールソン(著) 長谷川圭(訳) 2015年10月 角川書店
· 『シャープ崩壊 名門企業を壊したのは誰か』 日本経済新聞社編 2016年2月 日本経済新聞出版社
· 『京都ぎらい』 井上章一 2015年9月 朝日新聞出版社
· 『東芝 不正会計 底なしの闇』 今沢真 2016年1月 毎日新聞出版
· 『新・観光立国論—イギリス人アナリストが提言する21世紀の「所得倍増計画」』 ディービッド・アトキンス 2015年6月 東洋経済新報社
· 『エンジニアリングの真髄―なぜ科学だけでは地球規模の危機を解決できないのか』 ヘンリー・ペトロスキー(著) 安原和見(訳) 2014年3月 筑摩書房
· 『日本人が中国を嫌いになれないこれだけの理由』 瀬口清之 2014年12月 日経BP社
· 『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』 ロレッタ ナポリオーニ著 村井章子訳 2015年1月 文藝春秋社
· 『チャイナズ・スーパーバンク』 ヘンリー・サンダースン/マイケル・フォーサイス著 築地正登訳 2014年4月 原書房
· 『テキヤはどこからやってくるのか?』 厚香苗著 2014年4月 光文社新書
· 『年収は「住むところ」で決まる』 エンリコ・モレッティ著 安田洋祐解説 池村千秋訳 2014年4月 プレジデント社
· 『変わる中国―「草の根」の現場を訪ねて』 麻生晴一カ著 2014年1月 潮出版社
· 『日本軍と日本兵—米軍報告書は語る』 一ノ瀬俊也著 2014年1月 講談社現代新書
· 『そして日本経済が世界の希望になる』 ポール・クルーグマン著 山形浩生監修 大野和基訳 2013年10月 PHP新書
· 『探求—エネルギーの世紀』 ダニエル・ヤーギン著 伏見威訳 2012年4月 日本経済新聞
· 『太平洋の試練』 イアン・トール著 村上和久訳 2013年6月 文藝春秋社
· 『ケインズかハイエクか——資本主義を動かした世紀の対決』 ニコラス・ワプショット著 久保恵美子訳 2012年11月 新潮社
· 『日本政治の大転換』 フランシス・ローゼンブルース/マイケル・ティース著 徳川家広訳 2012年12月 勁草書房
· 『紙の約束 —— マネー、債務、新世界秩序』 フィリップ・コガン著 松本剛史訳 日本経済新聞出版社 2012年11月
· 『ゾンビ経済学』 ジョン・クイギン著 山形浩生訳 筑摩書房 2012年11月
· 『日中百年の群像―革命いまだ成らず』 譚路美著 2012年1月 新潮社
· 『さっさと不況を終わらせよ』 ポール・クルーグマン著 山形浩生訳 2012年7月 早川書房
· 『メルトダウン−ドキュメント福島第一原発事故』 大鹿靖明著 2012年1月 講談社
· 『消費増税では財政再建できない−「国債破綻」回避へのシナリオ』 野口悠紀雄著 2012年1月 ダイヤモンド社
· 『ブラックストーン』 デビッド・キャリー/ジョン・E・モリス著 土方奈美訳 2011年12月 東洋経済新報社
· 『欲望と幻想のドル』 クレイグ・カーミン著 2010年8月 日本経済新聞出版社
· 『これからの「正義」の話をしよう−いまを生き延びるための哲学』 マイケル・サンデル著 鬼澤忍訳 2010年5月 早川書房
· 『国家債務危機』 ジャック・アタリ著 林昌宏訳 2011年1月 作品社
· 『超ヤバい経済学』スティーヴン D.レヴィット ・ スティーヴン J.ダブナー著 望月衛訳 2010年9月 東洋経済新報社
· 『グーグル秘録−完全なる破壊』 ケン・オーレッタ著 土方奈美訳 2010年5月 文藝春秋
· 『モスクワ攻防戦−20世紀を決した史上最大の戦闘』 アンドリュー・ナゴルスキ著 津守京子訳 2010年5月 作品社
· 『ポジティブ病の国、アメリカ』 バーバラ・エーレンライク著 中島由華訳2010年4月 河出書房新社
· 『バーナンキは正しかったか?−FRBの真相』 デイビッド・ウェッセル著 藤井清美訳 2010年4月 朝日新聞出版
· 『趙紫陽極秘回想録−天安門事件「大弾圧」の舞台裏!』 趙紫陽著 河野純治訳 2010年1月 光文社
· 『ハッピー・リタイアメント』 浅田次郎著 2009年11月 幻冬舎
· 『昭和・戦争・失敗の本質』 半藤一利著 2009年9月 新講社
· 『凄い時代−勝負は二〇一一年』 堺屋太一著 2009年8月 講談社
· 『「東京裁判」を読む』 半藤一利著 2009年8月 日本経済新聞出版社
· 『アニマルスピリット−人間の心理がマクロ経済を動かす』 ジョージ A. アカロフ/ロバート J. シラー著 山形浩生訳 2009年5月 東洋経済新報社
· 『独立外交官−国際政治の闇を知りつくした男の挑戦』 カーン・ロス著 北村陽子訳 2009年2月 英治出版
· 『世界大不況からの脱出−なぜ恐慌型経済は広がったのか』 ポール・クルーグマン著 三上義一訳 2009年3月 早川書房
· 『世界経済危機日本の罪と罰』 野口悠紀雄著 2008年12月 ダイヤモンド社
· 『クラウド化する世界−ビジネスモデル構築の大転換』 ニコラス・G・カー著 村上彩訳 2008年10月 翔泳社
· 『千年前の人類を襲った大温暖化−文明を崩壊させた気候大変動』 ブライアン・フェイガン著 東郷えりか訳 2008年9月 河出書房新社
· 『国家の崩壊』 ロバート・クーパー著 北沢格 2008年7月 日本経済新聞出版社
· 『名著誕生5 コーラン』 ブルース・ローレンス著 池内恵訳 2008年3月 ポプラ社
· 『政治と秋刀魚――日本と暮らして四五年』 ジェラルド・カーティス著 2008年4月 日経BP出版センター
· 『人類の会議――国際連合をめぐる大国の攻防』 ポール・ケネディ著 古賀林幸訳 2007年10月 日本経済新聞出版社
· 『波乱の時代 世界と経済の行方』 アラン・グリーンスパン著 山岡洋一・高遠裕子訳 2007年11月 日本経済新聞出版社
· 『大地の咆哮−元上海総領事が見た中国』 杉本信行著 2006年7月 PHP研究所
· 『若者はなぜ3年で会社を辞めるのか?−年功序列が奪う日本の未来 光文社新書 270』 城繁幸著 2006年9月 光文社
·
『不都合な真実』 アル・ゴア著 枝廣淳子訳 2007年1月 ランダムハウス講談社
·
『資本開国論』 野口悠紀雄著 2007年5月 ダイヤモンド社
· 『昭和史 戦後編−1945−1989』 半藤一利著 2006年4月 平凡社
· 『愛国者の条件−昭和の失策とナショナリズムの本質を問う』 半藤一利・戸高一成著 2006年12月 ダイヤモンド社
· 『封印される不平等』 橘木俊詔(著) 斎藤貴男(著) 佐藤俊樹(著) 苅谷剛彦(著) 2004年7月 東洋経済
· 『散るぞ悲しき−硫黄島総指揮官・栗林忠道』 梯久美子著 2005年7月 新潮社
·
『団塊の世界「黄金の十年」が始まる』 堺屋太一著 2005年10月 講談社