踏ん張れ、小保方さん (2014/3/15)

 

 

理化学研究所は、昨日、小保方さん等の書いたSTAP細胞論文に対して様々な疑義の出ている点について調査した結果の中間発表を行った。相当専門的な内容であり、私に理解できる範囲は限られるが、要点は、六つの検証項目について二項目はずさんさが認められるが、不正は認められない。残り四項目は疑わしさが払拭できていないので、調査を継続するというものであった。

 

共著者の山梨大学の若山照彦教授と理研は小保方さんに論文の撤回を求めており、すでに小保方さんはそれに同意しているという。一方、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授と小島宏司医師は論文撤回に反対という。バカンティ教授は「比較的軽微な間違いや外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ」とし、小保方さんが所属する理研が撤回を要請していることを批判したとも伝えられている。【315日付け読売新聞】

 

論文撤回を求める理研の立場は、論文に過誤が多いので、潔く論文を白紙に戻すことで、これ以上批判されることを避けたいということなのだろう。潔さは日本的な美意識なのかもしれないが、私には、それでよいのだろうかという気持ちもある。おそらく、世界の受け止め方は違うだろう。今ここで論文を撤回すれば、単なるスキャンダルで終わり、STAP細胞はデータの捏造だったいう話にもなりかねない。

 

現状の検証結果は、ずさんさはあったが不正ではないという段階であり、小保方さんのデータを否定する検証は出ていない。

 

そもそも自然科学の論文で、全てを一気に完成することはあり得ない。一部に誤認や間違いがあっても、本質に間違いがなければ、その後の訂正や追加論文で真実を極めていけばよい。理研の中間発表では、小保方さんについて未熟という形容詞を使っているが、若い研究者が画期的な成果を上げた可能性を大切にしたい。石橋を叩いて渡ってばかりいては、画期的な研究は潰されてしまう。

 

小保方さんが自分の研究結果に信念を持つのであれば、厳しい状況ではあるが、論文の訂正と追加論文を書き、他の研究者による実験結果の再現を通してSTAP細胞の存在を示してもらいたい。小保方さん、つらいだろうが、もう一踏ん張りしようよ。

 

 

 

 

説明: 説明: SY01265_古い出来事」目次に戻る。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: door「ホームページ」に戻る。